google-site-verification=oVf64v1amrgLSjN3hUoc6eyHyX0y6dR1fVAevUEetSI
薄暮時間帯の交通事故に一層注意を!
夕方は交通事故が多発。特に10月から12月で。
夕方の17時台から19時台の夕暮れ時のことを薄暮時間帯ということがあります。薄暮時間帯は、例年、交通死亡事故が多く発生しています。この時間帯は、周囲の視界が徐々に悪くなり、自動車や自転車、歩行者などの発見がお互いに遅れたり、距離や速度が分かりにくくなったりするからです。なかでも、死亡事故が最も多く発生するのが10月から12月にかけてとなっています。この薄暮時間帯の死亡事故を防ぐために、ドライバーはもちろんのこと歩行者も注意が必要です。
歩行者が夕暮れ時の交通事故に巻き込まれないためには、歩行者自身がドライバーから見えやすくする工夫が大切です。夕暮れ時や夜間は、歩行者から自動車は見えても、反対にドライバーからは歩行者が見えにくいことがあります。また、黒など暗い色の服装は、ドライバーから見えにくいので、事故を防ぐためにはドライバーから見えやすいように、歩行者は明るい色の服を着るなど工夫をすることが重要です。
一方、車を運転するドライバーは、車のライト(前照灯)を早めに点灯し、昼間より速度を抑えるようにしましょう。夕暮れ時は人の目が暗さの変化に慣れず、ドライバーは歩行者や自転車などの発見が遅れ、事故が発生しやすくなります。早めにライト(前照灯)を点灯することで、視界を確保するとともに、自分の車の存在を他の歩行者や自転車などに知らせましょう。また、夕暮れ時や夜間は、速度に対する感覚が鈍ったり、帰路を急いだりしてスピードを出しがちです。速度を抑えて慎重な運転を心がけましょう。
10月から12月は紅葉が見ごろの地域が多い時期です。行楽シーズンを楽しむためにも交通事故には十分に気を付けるようにしましょう。
新型コロナウイルスの影響による外出控えで
オンラインシステムを上手に活用!
不正アクセス対策やプライバシー保護などの備えを
新型コロナウイルスを契機に、業務をテレワークで行うなどのリモート勤務を図る企業がでてきていますが、家庭でもzoom(ズーム)などのオンライン会議システムを使ったオンライン飲み会やオンライン帰省、友人知人とのコミュニケーションなどの機会が増えています。こうした個人間でのオンライン会議システムの活用は便利な面がある一方で、特有のセキュリティーリスクがあるのもまた事実です。
第一に、不正アクセスによる会話の盗み聞きに注意が必要です。代表的な例としては、公共の場所や飲食店などの店内で誰でも利用できるように無料で提供されたWi-Fiの安易な活用です。暗号化されていないフリーWi-Fiでは、通信が盗聴やのぞき見される可能性があるからです。
こうした不正アクセスに対して、個人ができる対策の一つはセキュリティーソフトを導入することです。それにより、ウイルス感染や不正アクセスなどによる情報漏洩が防止できるようになります。また、サイバー攻撃や不正アクセスによる損害賠償を補償するサイバー保険に加入することも有効です。
画面上に映し出される画像や動画の盗み見にも注意が必要です。画面に映ったプライベートな情報がオンラインでやり取りしている相手の目に入るといった表面化にも気を付けなければいけません。オンラインでのコミュニケーションの機会は親しい友人たちとだけとは限りません。それほど親しくない人や初対面の人もメンバーに含まれるといったことも十分考えられますので、相手の端末に映し出されるこちらの部屋の背景などは事前にチェックをするなど、細心の注意を払う必要があるでしょう。
おくだ保険新潟/株式会社奥田新潟
なんでもお気軽にご相談ください
営業時間:月〜金曜日 9:00~17:00
(土曜・日曜・祝日休み)
新潟県新潟市中央区米山2-6-2
にいがたe起業館202