google-site-verification=oVf64v1amrgLSjN3hUoc6eyHyX0y6dR1fVAevUEetSI
行楽シーズン! 登山などでの事故に注意を
ハイキングや沢登りでも遭難の危険が
5月、絶好の行楽シーズン到来です。レジャー計画を立てている人たちも多いことでしょう。しかし、登山やハイキング、沢登りでの事故が多いのもこの時期です。安全に気を配ることが重要です。
2018年5月に有名な登山家がエベレスト登頂を目指したものの亡くなったことは記憶に新しいところです。やはり同じ時期、新潟県阿賀野市の五頭連邦で親子とみられる男性2人が遭難して死亡する事故がありました。身近なものでは、長野県池田町の山林にタケノコを採りにでかけた91歳の女性が行方不明になったというニュース報道がありました。幸い、この女性は無事に発見されましたが、一歩間違えば大変なことになるところでした。
警察庁がまとめた「平成29年における山岳遭難の概況」をみると、この年の山岳遭難の発生件数は2583件(前年対比88件増)、遭難者は3111人(前年対比182人増)で、発生件数、遭難者数ともに、統計の残る昭和36年以降最も高い数値でした。
遭難者3111人について目的別にみると、登山(ハイキング、スキー登山、沢登り、岩登りを含む)が71.5%と最も多く、次いで山菜・茸採りが12.2%でした。態様別にみると、道迷いが40.2%と最も多く、次いで滑落が16.8%、転倒が15.1%となっています。
遭難を防ぐためには「余裕のある安全な登山計画を立てる」「万一遭難した際に助けを呼ぶための連絡用通信機器(携帯電話、無線機、予備バッテリー等)を準備するなど、装備を万全に整える」といった備えが有効です。
2019年のゴールデンウィークは10連休という人も多いでしょう。レジャー計画を立てるのは楽しみの一つですが、同時にレジャー先での事故防止も念頭に置くようにしましょう。
サイバーセキュリティ対策を!!
損保協会がサイバー保険に関する調査結果を公表
サイバー被害は身近に生じる新たなリスク
ITの普及に伴い、私たち個人や企業にもこれまでにない新しいリスクの危険が生じるようになりました。その代表的なものがサイバー攻撃です。サイバー攻撃とは、通信などのネットワークに侵入してデータを壊したり盗んだりする行為の総称をいいます。とりわけ増えているのが中小企業へのサイバー攻撃です。2014年頃から増加した国内のネットワークに向けられたサイバー攻撃関連通信は2018年には約2121億件にものぼっています。サイバー攻撃に備えることは企業にとって急務です。
日本損害保険協会では、サイバーセキュリティやサイバー保険に関するアンケート調査を実施し、国内の企業1113社からの回答結果「サイバー保険に関する調査2018」を取りまとめました。自社がサイバー攻撃の対象になる可能性について、従業員数別でみると、1000名以上の企業では「可能性がある」との回答が79%に対して、50名未満の企業では25.1%にとどまるなど、企業規模が小さいほど、サイバー攻撃への危機意識が低い傾向がみられました。
大きな被害をもたらすサイバー事故に対しては、企業に生じた第三者に対する損害賠償責任のほか、事故時に必要となる費用や自社の喪失利益を包括的に補償するサイバー保険で備えておくのが効果的です。
企業全体でのサイバー保険の加入率は12%、従業員数50名未満の企業でみますと4.9%にとどまっています。サイバーリスクへの備えとしての特に中小企業でのサイバー保険の活用は、まだまだ進んでいないのが実情です。
日々巧妙化するサイバー攻撃。求められるセキュリティ対応も多岐にわたります。この機会に社内のセキュリティ対応を検討してみてはいかがでしょうか。
サイバー保険未加入の主な理由 |
---|
①保険の必要性を感じなかった |
②サイバー保険の存在を知らなかった |
③加入は検討したが、保険料が高かった |
④自社がサイバー攻撃の対象になる可能性が低いと認識している |
おくだ保険新潟/株式会社奥田新潟
なんでもお気軽にご相談ください
営業時間:月〜金曜日 9:00~17:00
(土曜・日曜・祝日休み)
新潟県新潟市中央区米山2-6-2
にいがたe起業館202